URDFの練習

urdfの練習で作った。見た目だけ。少なくとも一番上のx軸周りの回転をっせるモーターの向きは修正しなくてはいけない。
実際に作るのは何年も先になりそう。
バッテリーの電源でrspberrypiを動かすケーブルが来たから、それで動作確認した後、現在のロボットのurdfを作ろうかなと思う。あと現状のデータのアップロードも必要。

手首回り置き換え完了。

手首回りを新しいサーボに置き換え完了。jetson nanoとは raspberrypiの電源が違うので変換ケーブルを買う必要がある。そのほか小物も買う必要がある。

変換ケーブル調べる前バッテリーを調べていたけど大出量となるとリチウムイオン電池になる。怖いからあまり使いたくないけど対策して使う方法考えておいた方がいいかも。

手首より先のサーボが半分逝ったのでメタルギアのサーボに交換しようと思う。

DSC_0042

手首より先のサーボが半分逝ったのでメタルギアのサーボに交換しようと思う。手首より先を取り出した。所の写真。サーボのサイズが微妙に違うので、ブラケットやエンドエフェクタの作り直す必要がある。手の先だから、手を動かしたときの加速度が大きすぎたのかもしれない。

仮想環境で一苦労

pipでインストールするために仮想環境を使用せざるを得なくて使用したら、ROS2が仮想環境を認識できずに一苦労した。

export PYTHONPATH="<path to your virtual environment>/lib/python<python-version>/site-packages"

とりあえずこのコマンドを実行して回避できることが分かった。

例えばユーザー名robotで保無ディレクトリに仮想環境venvを作っている場合.

Rasberrypi5のデフォルトのpythonを使用する場合

export PYTHONPATH="/home/robot/venv/lib/python3.11/site-packages"

となる。ちなみに

export PYTHONPATH="~/venv/lib/python3.11/site-packages"

ではうまくいかなかった。

毎回、使用する必要はありそうなのでbashの中に追加した。