FreeCADが少し使いやすくなってる。スケッチの張り直しが発生しないとか、それだけじゃないんだろうけど。
月: 2024年12月
リファクタリング後のコード公開
を公開。リファクタリング後のコードとなります。
AI自体が作業計画を立てて各エージェントに作業を割り当てて行動します。
あまりよく動いてくれませんが、ユニットテスト用のエージェントも追加しています。
だいぶ整理されたので作業しやすくなるかと思います。
出力をの表示が良くないので、GUIは改善の余地ありです。
一区切り着いたので、そろそろロボットの方をいじろうかと思います。
ファイル数が多いのでzipファイルにまとめたものも用意しました。
リファクタリング一区切り
リファクタリングは一区切りついた感じ。更新するか、新しいページを作るか迷ったけど、変わったところを確認するのが大変なので、新しく作ることにした。
gitにしようかとも思うけど、そうするとこのサイトに訪れる意味がなくなってしまう。
だいぶリファクタリング進んでるけど
だいぶリファクタリング進んでいるけど、なんかおかしな終わり方する。
音声合成チップ
音声合成チップ動作確認できました。
llmでローマ字出力させれば、アクセント気にしなければ、音声出力が可能になる。
Kakip買いました。
Kakip買いました。果たして使いこなせるのだろうか。
あと音声合成チップ買った。
AIAgentも進んでますよ。
不具合見つけた
if やselect周りに不具合があるね。どう直すか。
アイデアがたまってきたけど。
リファクタリング中だけど作業のアイデアがたまってきた。リファクタリングのコードを出すときにユニットテストの機能も出したい。
だけど、なんか作業していてコレジャナイ感がある。
Jetson Orin Nano Super
NVIDIAがJetson Orin Nano Superなるものを出すようですね.
価格を下げてというのは、Kakipのおかげですかね。
注意書き追加
PYTHON_PATHや交換環境っで使いと危険だよといった注意書きを追加。
肝となる部分はどこかを少し追加